けん玉オヤジじゃ。
前回はアブラムシを寄せ付けないようにする予防法を紹介したが、
今回は実際に発生して害も出てきた。
というような時の駆除方法を紹介していくぞい。
関連記事:家庭菜園で使えるアブラムシ予防法
目次
アブラムシの弱点
前回も書いたが、
アブラムシは呼吸用の穴(気門)に粘りのある液をかけて封鎖すると呼吸困難を起こす。
弱点は気門じゃ。
それと、アブラムシには天敵が存在する。
それらを上手く活用すると農薬もあまり使わんで済むようになるぞ。
この弱点を踏まえた上で駆除方法を考えていこうかの。
実際の駆除方法
①デンプン液を使って駆除する
これは弱点のところにも書いたが、気門を膜で覆い呼吸を止めるやり方じゃ。
デンプンというと家庭にあるものの代表は片栗粉ではないかのぉ。
片栗粉はジャガイモのでんぷんから出来ておるからの。
●デンプン液100ml作る場合
片栗粉5g(小さじ一杯)を水10ml(小さじ二杯)で溶く
それを100mlの熱湯に注いで混ぜて糊化させる。
駆除に使う場合はデンプン液を1000倍に薄めて使う。
※10ℓの水に10mlのデンプン液で1000倍になる。
気門封鎖型の駆除の場合アブラムシにちゃんとかかっていなければ意味がない。
たっぷりかけるようにするとよいぞ。
②水圧で流す
もし水道のホースが届く範囲なら
シャワーノズルの拡散などにして水圧で洗い流す方法もある。
これはやってみると結構快感じゃ(個人の感想です)
水圧が強すぎると作物によっては葉っぱを痛めたりするから気を付けるんじゃぞ。
③天敵に駆除してもらう
作物の周りにソルゴーと呼ばれるイネ科の植物を植え障壁を作ると
そこに天敵が集まり、植えている作物のアブラムシまで食べてくれるぞ。
天敵で一番わかりやすいのはテントウムシじゃな。
幼虫も成虫もよくアブラムシを食べてくれるぞい。
作が終わった後はソルゴーを倒して畑に返せば肥料にもなって一石二鳥じゃ。
④やっぱり殺虫剤を使う
どうしても困ってしまったら農薬を使うのも良いと思うぞ
農薬も人間の飲む薬と同じく、説明書に従い用量、用法を守れば危険なことはない。
それに食品由来の極めて安全なものもある。
上手くつかうと良いと思うんじゃがな。
住友化学のアーリーセーフ(ヤシ油由来)、ベニカマイルドスプレー(澱粉糖化物)、粘着くん(澱粉)やフマキラーのカダンセーフ(ヤシ油、澱粉)
などがあるぞい。ほとんどデンプン液のようなものもあるのぉ。
家庭菜園ならば、そのまま使えるスプレータイプが使い易いじゃろうな。
まとめ
アブラムシは大量に発生してしまっては、手でとっているわけにもいかん。
被害が拡大せんうちに今回紹介したような方法で駆除するとよいじゃろう。
因みにじゃが気門封鎖型の駆除でよく牛乳が効くというが、
これは本来初乳(とろみがある)のことを指しておって、
市販されている牛乳を使っても効果は見込めぬと思うぞ。
むしろ腐って悪臭を発するのではなかろうか。
さて、今回は駆除について書いてきたが、
言ってみれば駆除というのはあくまでも対処療法じゃ。
根本的な解決にはならん。
どうすればアブラムシが付かない野菜を作れるのか。
それも一緒に考えていかねばならんぞ。
関連資材コーナー
スポンサーリンク
![]() | 北海道産 馬鈴薯でんぷん 500g【ばれいしょ でん粉 デンプン 澱粉 片栗粉】 価格:233円 |

![]() | 価格:23,100円 |

![]() | 緑肥・牧草 種 【 ソルゴー 】 種子 1kg ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 ) 価格:846円 |

![]() | 価格:770円 |

![]() | フマキラー 天然成分の殺虫・殺菌剤 カダンセーフ ハンドスプレー(1000mL)【カダン】 価格:944円 |

